千川 歯医者・歯科 歯周病 高山歯科医院 千川診療所

千川|歯医者|歯科

 

 

 

千川の歯医者さん

高山歯科医院 千川診療所

 

東京都豊島区要町 3-26-3
メゾンMT

 

東京メトロ有楽町線
千川駅 1番出口 徒歩30秒

TEL. 03-5995-0456

 

 

成増、旭町での歯医者はこちら

 

 

インタビュー

高山歯科医院

千川の歯医者・高山歯科医院 気になる歯について 

歯周病について

自分の歯は何本?

 

いきなり問題ですが、自分の歯はいったい全部で何本あるのでしょうか?

千川の歯医者・高山歯科医院皆さんのほとんどは、すべて永久歯に生え変わっていることと思いますが、では、自分の歯(永久歯)は何本あるかハッキリ答えることが出来ますか?
数えてもらえばすぐにわかると思いますが、すべての歯が生えているとしたら永久歯の総数は、32本です。ただし、親知らず(専門的には第三大臼歯)は、出ても抜くこと多くまた大人になっても生えない場合も多いことから、実際は28本が多いと思います。

さて32本の歯は、次に示すとおり前歯と奥歯の臼歯にわける事ができます。

前歯12本…中切歯4本、側切歯4本、犬歯4本
奥歯20本…第一小臼歯4本、第二小臼歯4本、第一大臼歯4本、第二大臼歯4本、第三大臼歯4本

この32本が、上下に16本づつ分かれて並んでいるのです。
また、それぞれの歯にはそれぞれ違う役割があります。前歯は野菜や果物などをかみ切り、犬歯は肉を切り裂き、臼歯は穀物や豆類をすりつぶすと言った具合です。そのためそれぞれの歯の形状が大きく異なるのです。


歯の構造がよく理解できれば、歯の大切さがわかる。

・歯冠部と歯根部
歯を外見から区別すると歯冠と歯根に分けられます。
ここに歯冠とは、歯ぐきから上の見える部分をいい、また歯根とは、歯ぐきの中に隠れ見えない部分をいいます。

・歯を支える歯肉
歯の内部の構造は、外側からエナメル質、象牙質、歯髄から出来ています。そしてひどい虫歯は、エナメル質、象牙質が冒して歯髄まで達しています。
次にこの歯を支えるのが歯ぐきです。歯ぐきの外部の肉のところを歯肉といい、歯に接した部分を歯根膜といい、この膜が歯を取り巻いています。また歯を支える歯肉の下には骨があり、歯槽骨と呼ばれています。
そして歯の病気の主なものとして歯そのものに起こるいわゆる虫歯と歯の周りに起こる歯肉炎があるのです。

 

次に歯周病とはどんな病気なのでしょう?

簡単に話をすれば歯周病とは歯を支えている骨が知らない内に痛みもほとんどなく破壊される恐い病気です

まず、簡単に自分でできる歯周病のチェックポイントは?

 

  •  リンゴをかじると血が出る事がある
  • 歯を磨いたとき出血する事がある
  • 歯肉が赤く腫れている 
  • 口臭がする
  •  口の中がネバネバする
  • 歯がぐらぐらする
  • 食物が歯の間に挟まりやすい
  • 歯が長く伸びた感じがする
  • 歯がしみる
  • 歯肉が時々はれる
  • 歯肉がむずがゆい

これらの中で、3つ以上あてはまる人は要注意です。

 

歯周病の原因は?

 

歯周病の直接的原因はプラーク(歯垢)です。プラークは食物残がいの中で繁殖した細菌の塊です。そして次のような順で病気が進んでいきます。

  • プラークが付着すると、その中で毒素が作り出され歯肉に侵入して炎症が起こります。
  • 歯肉が腫脹し、歯肉と歯との隙間(歯周ポケット)が深くなり、炎症が深部へと拡がっていきます。
  • 歯根膜が壊され、顎骨が喪失し始めます。そのまま放置すると、骨の喪失が進み歯が動揺し、やがて歯は脱落してしまいます。

 

虫歯や歯周病から自分の歯をむし歯から守ろう


千川の歯医者・高山歯科医院基本は、よく歯を磨くことが、予防の最重要課題ですが、ただ歯ブラシを当ててるだけではダメなのです。その人その人に合った効率の良い磨き方があります。くわしくは、ぜひ当院の歯科衛生士におたずね下さい。

 

それ以外には、規則正しい食生活です。だらだらと間食をするのはよくないです。また、よく噛んで食べる。よく噛むことにより唾液の分泌と循環を促しむし歯を防ぎます。これらのこともかなり虫歯予防にウエートをしめていることと思います。

 

高山歯科医院の基本的な歯周病治療の流れ

高山歯科医院の基本的な歯周病治療の流れ

定期健診

定期健診
定期健診
定期健診

 

 

歯周病のQ&A(日本歯周病学会より)

Q1歯周病の原因歯周病は必ずかかる病気なのでしょうか?
A1歯周病は必ずかかるわけではありません。歯周病の多くは、原因であるプラークや歯石を日頃の歯磨きや、定期的な歯科検診などを受けることにより除去することで予防することができます。
予防できない歯周病もありますが、遺伝性の病気など、非常に特殊な場合です。

 

Q2歯周病の原因はプラークと聞きましたが、プラークって何でしょうか?
A2プラークとは、歯に付着している白、または黄白色の粘着性の沈着物で、非常に多くの細菌とその産生物から構成されています。
またプラークはバイオフィルムとも呼ばれていて強固に歯に付着してるだけでなく、薬品だけでは除去しにくい状態になっています。そのためにしっかりと歯ブラシ等で除去することが大切になります。

 

Q3全身の病気と歯周病の関係について教えてください。
A3歯肉は体の中でも非常に敏感な組織です。またお口の中は全身の中でも微生物、細菌などが最も多く存在している場所でもあります。そしてあらゆる全身疾患と歯周病の関連性が近年の研究により指摘され始めています。歯周病との関連を挙げられているものには呼吸器系疾患、心疾患、糖尿病や妊娠などがありますが、なかでも糖尿病との関連は深く糖尿病は歯周病を悪化させる大きな原因のひとつでもあるのです。

 

Q4他の病気が原因で歯周病になることがあるのでしょうか?
A4あります。遺伝性の病気、血液の病気(白血病など)、皮膚の病気、降圧剤を含めた特定の薬によって歯肉を含めた歯の周囲組織に症状が出ることがあります。またホルモンの分泌の増減、糖尿病、喫煙などによって歯周病が治癒しにくくなるといった事があります。

 

Q5歯周病が他の病気を引き起こすことがあるのでしょうか?
A5重症の歯周病になり、口の中に歯周病を引き起こしている細菌が多くなると、血液や呼吸器内に入り込み、心筋梗塞・動脈硬化症・肺炎・早産などを引き起こしやすくします。

 

Q6(歯周病に)どうして煙草が悪いのですか?
A6喫煙が悪い理由はいくつかあります。

1)喫煙する人は統計的に喫煙しない人よりも歯周病にかかりやすいというデータがあること。

2)タバコに含まれる化学物質が歯肉からの出血を抑えたり、歯肉を硬くすることで症状が気づきにくくなること。
3)喫煙者は末梢血への影響があるので、歯周病の治り方がわるくなること。
つまり煙草は歯周病になりやすくするばかりでなく、気付き難くし、また治り難くする原因と言えるのです。

 

Q7お酒が好きですが、お酒は(歯周病に)悪いのですか?
A7お酒そのものが歯周病に悪い訳ではありませんが、多くの場合お酒を飲んだ後は歯を磨かずに寝てしまう、又は歯磨きを疎かにしてしまう事が多い事から、歯周病を進行させる原因の一つと言えるかもしれません。

 

Q8歯周病にかかりやすさはあるのでしょうか?
A8あります。
大きく分けて口の中の状態と全身状態によります。前者は歯並びや歯周病菌の種類や粘膜の形が影響しますし、後者は生活習慣(喫煙など)やそれに関する病気(糖尿病など)、遺伝的影響など、色々な要素が関わって歯周病にかかりやすくなるのです。
また、遺伝子診断、免疫応答・炎症反応の検査により歯周病にかかりやすい患者さんがいると報告されています。特に通常は40歳前後に症状があらわれる歯周病が10歳代後半からあらわれる早期発症型と呼ばれる歯周病がこれにあたります。

 

Q9歯周病のかかりやすさに男女差はありますか?
A9妊娠されている女性は口腔内に分泌されるホルモンの影響で歯肉の炎症が起こりやすくなっています。また閉経前後には歯肉の上皮が剥がれ落ちてしまうことによる歯肉の炎症(慢性剥離性歯肉炎)が起こりやすくなる言われています。

 

Q10虫歯にかかりやすい食べ物はあるのですが、歯周病にかかりやすい食べ物はあるのでしょうか?
A10歯周病の一番の原因は歯に付着するプラークです。プラークを形成しやすい食べ物としては粘着性の高い食べ物があります。また、糖分が高い食べ物もプラークを形成する細菌の活動を助ける原因となります。

 

Q11歯周病は遺伝するのでしょうか?
A11歯周病そのものが遺伝するということはありません。しかしながら、非常に少ない例ですが、遺伝性要因があるとされる歯肉の増殖特殊な歯周病があります。また、近年、遺伝子診断により、本当に遺伝的になりやすい人、なりにくい人がいるかどうか科学的に解明されつつあります。

 

Q12母親が歯周病にかかっていると子供にうつりますか?
A12乳幼児のお口の中に、もともと居なかった種類の細菌が母親からうつることはありますが、歯周病の原因は主にいくつもの細菌が集まってできたプラークです。したがって歯磨きが行き届いていればお子様にうつることはありません。

 

Q13一生懸命歯ブラシをしても歯周病にかかってしまうのでしょうか?
A13歯周病を予防するには歯の表面や歯と歯の間、歯と歯肉の境など、かなり行き届いた歯磨きが必要です。本人は充分磨けていると思っていても、実際には歯ブラシだけでは不充分な事がよくあります。
そのために、歯科医師や歯科衛生士による各個人に合った歯ブラシと補助的な清掃用具(フロス・歯間ブラシ等)による歯磨き指導を受ける事をお奨めします。

 

Q14歯ぐきが人よりも前に出て幅広いのですがそれが歯周病のかかりやすさに関係ありますか?
A14
歯ぐき(歯肉)が前に出ていると、乾燥しやすくなり、歯周病になりやすい条件となります。
また歯肉(歯ぐき)が幅広いから歯周病にかかりやすいということはありません。むしろ幅広い歯肉は歯ブラシしやすくなると言えます。

 

Q15口呼吸は(歯周病に)悪いのですか?
A15
はい。口呼吸することにより口の中が乾きやすくなり、プラークが溜まりやすくなります。また唾液による自浄作用がなくなることから口の中の細菌の活動性を高めるなど、悪影響があります。

 

Q16永久歯が出てくるときに歯ぐきが腫れたようになるのですが大丈夫でしょうか?
A16
永久歯が生えて来る時、既に生えている永久歯の反対側の歯肉やその周りに炎症が起こる事がよくあります。腫れた状態が長く続くようでしたら、お近くの歯医者さんに相談される事をお奨めします。

 

Q17歯ぎしりが歯周病の原因になるのでしょうか?
A17
歯ぎしりが直接歯周病の原因となることはありません。
しかしながら、強い力が歯に加わることで、歯の根やその周囲の骨組織に負担をかけ、骨を特定部分のみ吸収させたりします。

 

Q18噛み合わせが悪いと歯周病の原因になるのでしょうか?
A18
噛み合わせが悪いことにより、一部の歯に不自然な強い力が加わり、歯ぎしりと同様に、歯周病の症状を悪化させる原因になる場合があります。


審美歯科について

審美歯科とは?
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 

審美歯科学(しんびしかがく、Cosmetic dentistry)は歯学の一分野で、歯牙漂白法に代表されるような歯牙の審美的修復に関わる研究、分析、治療する学問。

 

審美歯科学は他の臨床歯科学の技術を統合して審美性の追究を行なう新しい学問である。例えば、歯牙漂白法の手法の一つであるウォーキング・ブリーチ法は、古くから歯内療法学の技術として存在していた。

 

SPA要素

歯牙の形態において、審美的用件を個々人に対して適合させるために考慮された性別 (sex) 、性格 (personality) 、年齢 (age) の三要素の頭文字をとってSPA要素と呼ぶ。 これらの要素は、歯冠偶角の形態や色調、加齢による咬耗の再現など多様な形態を再現する指標として用いられている。

 

当院ではホワイトニングはホームブリーチングをお勧めします。理由はホームブリーチングが脱灰に近い白濁に対しホームブリーチングは自然な白を得ることが多いからです。大体2週間から4週間で今より1ランクから2ランクの白い歯を得ることができます。しかしポーセレン等は漂白できません。また着色物を飲食すると色が戻り易く、9ヶ月に1度は漂白をする必要があります。

 

 

千川の歯医者・高山歯科医院従来の歯医者の治療は、悪いとこだけなおすことだけに主眼をおかれてきました。虫歯があれば、虫歯の部分を削って詰め物をしたり金属の冠(クラウン)をかぶせたり、あるいは歯が抜けたら、型を取り入れ歯やなどの義歯をいれたりしてちゃんとかめれば良いとしてきたのですが、審美歯科とは、単に白い歯をかぶせるのではなく、その人の口の中に最適である歯をかぶせるために歯並びや美しいバランスのとれた歯肉の形態を形成し口の中でトータル的に美しい環境を作りこの歯の治療を通して「いきいきとした表情」を作ることを目的にしています。一般的には、私たち歯医者は、その人を診察して審美歯科を通して、歯は顔を作り、さらに顔は表情を作ります。そして表情は人生を作ることにも期待して治療を行っています。

 

審美歯科の方法とは?

治療を行う際には、さまざまな手法の中からいくつかを選択し、組み合わせ、そして順序立てが行うことが重要です。まず、歯の色を白くするために考えられる、手法の一例を説明しましょう。

 

 ●歯の汚れを取る方法(プロフェッショナルトゥースクリーニング)

 

歯の色が悪いと言っても、原因は自分の手入れが悪くて・・・という場合も少なくありません。歯の表面に付着した茶しぶ、歯石(歯の汚れが石のように硬くこびりついたもの)によって歯の表面の色がすっかり変色してしまっているというケースがあります。(成人になるとこれにタバコのヤニが加わってきます。)

 

実は、こういう場合には、いくらがんばって歯を磨いても効果があまりないのです。

 

そこで、審美歯科では、プロフェッショナルトゥースクリーニングといって、専門家による専門の器具を使ったクリーニングが必要です。この歯の汚れを取る方法だけで、見違えるように白くきれいになります。

 

また、歯石は歯周病の大きな原因になりますので、たとえ見えないところについていたとしても(歯ぐきの内側とか)きれいにお掃除することが肝心です。(歯周病の場合は保険で治療できます。)

 

 ●プラスチックの詰め物を治療しなおす方法

 

歯の色が気になると言っても、よく見ると歯と歯の間につめてある虫歯治療用のプラスチックのような詰め物が変色しているだけ、というケースもあります。 今のところ、まったく変色しない材料はありませんが、できるだけ天然の歯に近い自然な色調の詰め物(レジンという樹脂系の材料)をつかって再治療することで、気にならない程度に改善できることも多くあります。

 

この治療では、歯と材料とのすき間をできるだけなくして、境い目をきれいに研磨することが重要です。

 

(この場合はたいていは保険で治療できます。)

 

 

 ●漂白する方法(ブリーチング)

 

歯の表面を漂白する方法です。ブリーチングには、大きく分けて二種類あります。歯科医院で行うオフィスブリーチングと、自分の家で自分で行うホームブリーチングです。前者は、短時間で数回の通院で終わりますが、私たちが、日常行っている治療では、明らかに後者のほうが、仕上がりが自然です。

 

ところで、漂白は、歯を削ることなく色調の改善ができるのが、大きなメリットです。しかし、あと戻りといって漂白前の色に徐々に戻っていってしまうことがあり、効果にも個人差があります。

 

また、セラミックスやプラスチックなどで虫歯の治療がしてある歯では、漂白後に周りの歯と色があわなくなることもあります。歯は、白くできますが、材料は、白くできないからです。

 

(この場合は保険で治療できません。自費診療となります。)

 

 ●貼りつける方法(ラミネートベニア)

 

もともとは、ハリウッドの映画スター用にアメリカで開発されたと言われています。歯の表面のエナメル質を0.3~0.7ミリ程度削り、セラミックをシェル状に薄くしたもの(つけ爪のようなもの)を歯に貼りつけます。色は自由に変えられ、形もある程度修正できます。かぶせる方法に比べ、削る歯の量がわずかで済みます麻酔をせずに削ることもできるぐらいの削除量で済むことが多いのです。 漂白だけでは、改善されないようなケースに適しているかと思います。

 

(この場合は保険で治療できません。自費診療となります。)

 


●冠をかぶせる方法

 

千川の歯医者・高山歯科医院歯の外側からかぶせる方法です。かぶせる部位やかみ合わせの状態などによって、クラウンに使われる材料は色々と考えられますが、そのなかでも審美的に最も優れた材料は、セラミックのみでつくられたかぶせ物(オールセラミックス)だと思います。

 

というのも、天然の歯というのは塗りつぶしたような白色ではなく、前から光があたると、光が歯を通り抜けていく際にさまざまな色を発します。材料に金属を用いると、光が通り抜けないのでどうしても暗く見えてしまします。最近のオールセラミックスの中には、表面の色だけでなく光の透過性までも天然の歯に近づけてあるものが登場しています。そのため、自然な歯に最も調和するのです。しかし、すべてのケースに適応するわけではありませんのでご相談ください。

 

すでに前歯にかぶせ物をされている方の中には、はぐきとの境い目が黒く変色している方がおられます。かぶせ物に使われた金属そのものの露出が原因であるときや、金属によって黒く変色した歯の根っこが露出している場合など、その原因はさまざまです。

 

こういう場合でも、単純にオールセラミックスに変えれば問題がクリアできるわけではありません。歯ぐきの炎症は良好にコントロールされているか、根っこに歯石はついていないか、虫歯は残っていないか、かみ合わせはあっているか、など多くの診査・診断と治療を経て再治療を行うことが大切です。

 

(この場合は保険で治療できません。自費診療となります。)

 

きれいな歯ぐきライン

審美歯科と通常の歯科との違いはかぶせたりした時にいかにきれいに見せるかと言うことなのですが、審美歯科では、歯肉の状態を常に念頭に置きながらおこないます。簡単に言えば歯ぐきのラインがきれいに揃っていることが重要なのです。いくら歯並びが良くても歯ぐきのラインが不揃いで歯が大きく見えたり小さく見えたりしたら見た目も台なしです。

 

審美歯科では、歯肉形成術などを行います。歯肉のラインが不揃いの時にラインをそろえることによって自然な歯ぐきのように見せます。


近くにある鏡でみなさん御自分の歯ぐきのラインを見て下さい。連続性のあるなだらかなカーブを描いていたら良いのですが、治療してある歯などがあって歯ぐきのラインが不連続でぼこぼこしているひとは、専門医に相談して下さい。歯ぐきのラインを修正する量が少ない場合には、1ケ所治療するのに10分ぐらいの短時間で終わってしまうこともあります。麻酔をするので痛くもなんともありません。


(この場合は保険で治療できません。自費診療となります。)

 

矯正歯科について

矯正を必要とする歯並び

 

1)乱ぐい歯
上下の前歯や犬歯などが重なりあって、でこぼこした歯並びを乱ぐい歯といいます。原因としては遺伝や虫歯により乳歯が早く抜けたことや、噛むことの不足による顎の発育不足、さらには、怪我によるものなどがあります。

 

2)受け口
歯を噛み合わせた時、下の歯が上の前歯よりも前に突き出る歯並びを言います。原因としては、これも遺伝的な物や、乳歯が早く抜けたり永久歯への交換がスムーズに行われない場合や、鼻の病気によるの舌を前に突き出したりする悪い癖やいくつかの原因が考えられます。

 

3)上顎前突
俗に”出っ歯”といわれるように、上の前歯や上顎が下の前歯より著しく前方に突出した歯並びを言います。原因としては、遺伝による物や指しゃぶりや舌による上の前歯を押す習癖(舌癖)が考えられます。また、鼻の病気による呼吸する時に鼻でなく口で行う口呼吸による上顎前突も多くみられます。

 

4)過蓋咬合
かみ合わせた時に、下の前歯が見えないような、前歯の噛み合わせが極端に深い歯並びを言います。原因としては、遺伝と唇の筋肉や顎の筋肉が強い場合が考えられます。

 

5)開咬
上下の歯をかみ合わせても、前歯や横の歯が接触せず、噛み合わない歯並びを言います。原因としては、遺伝や指しゃぶりや舌による上下の前歯を押す舌の癖が考えられます。また、鼻の病気による呼吸する時に鼻でなく口で行う口呼吸が原因になることもあります。

 

6)交叉咬合
かみ合わせた時に上下の歯の奥歯のかみ合わせが横にずれている歯並びを言います。原因としては、指しゃぶり、舌癖、口呼吸、睡眠時の寝癖による習癖や歯の詰め物や乳歯や永久歯の前歯の位置が悪くかみ合わせを邪魔することや、片側だけでかむ癖、さらに遺伝や病気による左右のアンバランスが考えられます。

 

 

 

では、このような歯並び(不正咬合といいます)を放っておくとどうなるか?

 

1)食べ物が良くかめなくなる。

2)ことばが不明瞭になりやすい。

3)顎関節症の誘因となる。

4)外傷を受けた時障害が大きくなりやすい。

5)見かけのコンプレックスを感じ、内向的な性格になる。

6)歯ブラシしずらいために虫歯になりやすい。

7)歯ブラシしずらいために歯肉炎や歯周炎になり、口臭の原因にもなりやすい。

 

などいろいろな障害が生じてくる可能性があります。

 

 

矯正の治療期間

千川の歯医者・高山歯科医院この期間というものは、いろいろな症状があったり、年令によって異なります。永久歯列で、上下の顎のバランスには問題が少なく、顎と歯の大きさのバランスに問題がある場合の治療期間は2~3年位です。しかし、上下の顎のバランスが悪く、さらに顎と歯のバランスも悪い場合は、顎の大きさのバランスを整えなければならないため、長期間かかる場合があります。とくに、遺伝的要素のある反対咬合では、成長期に下顎の発育が著しく、乳歯がまだある第一段階の早期治療を終えても全て永久歯に生えかわるとかみ合わせが再び不安定になることがあるため、第二段階の仕上げの治療が必要になります。長期間にわたる治療後の観察、最終的な治療が必要になることがあります。


矯正治療は痛みますか?

 

現在ほとんどの歯医者では、弾力のある形状記憶合金を使って歯を動かすので昔ほど痛みは多くありません。ただし初めて矯正の装置をつけたときや、装置の調整でワイヤーを取り替えた時などは、歯が少し浮いたように感じることがあります。その強さや時間には個人差がありますが、通常3~4日前後でおさまります。その間は、柔らかいものを食べるようにしてもらっています。歯ぐきを指でマッサージしたり、お湯で作った塩水を口に含んだりすると、歯の根の周りの歯肉を温めて血液の循環が良くなり、楽になることが多いのです。



アメリカでは、目立つように矯正

日本では、矯正は成るべく目立たないようにしたいという要望が強く、通常、ブラケットと呼ばれる装置を歯の表面につけ、そこにワイヤーを通して、歯を動かしますが、このブラケットを歯の表面につける時に銀色ではなく乳白色や透明なセラミックス製やプラスチック製のブラケットを使って、目立たなくする方法がかなり主流を占めてきています。これに対して、アメリカでは、銀色のブラケットを使いカラフルなゴムを用いておしゃれに、成るべく目立つように治療します。アメリカでは、歯列を整え美しい歯並びを手に入れることは一つのお金持ちのステータスとなっているからです。これは、その国の社会の考え方の大きな違いでありますが、日本も依然とくらべると歯並びに対する意識は大分違ってきたように思えます。


矯正治療は受験勉強の妨げになりませんか?

矯正治療による精神的、肉体的な負担の大きさは、患者さんによって違います。もし矯正治療が負担になり、ストレスになる様でしたら受験前はなるべくさけて受験後に治療をスタートさせるか、あるいは、歯科医と相談してできるだけ負担にならない方法や適切な時期に始めるのが良いでしょう。

 

歯科材料の金属アレルギーについて

それ金属アレルギーかも?

人知れず水虫に症状が似る汗疱状湿疹など皮膚病にというものに悩む人が多いようです。足の裏や手のひら、指の間や指の外側に直径数ミリ以内の水疱が多数でき、強いかゆみが出たりします。皮膚科で受診しても症状がいつまでも改善しない場合には口の中に金も含む金属による治療跡が無いか見てみましょう。もしかしたら歯科材料による金属アレルギーかも知れません。他にも歯科材料の金属により種々の皮膚疾患が生じることが最近判って来ました。保険で使われている金属は、高温多湿の口の中では錆びて唾液に溶け出してしまいやすいという欠点があります。その溶け出した金属イオンが体のタンパク質と結びついてアレルギー源となりうるのです。

 

歯科と金属アレルギーについて

金属アレルギーの分類は5つに分類


1)Ⅰ型アレルギー(アナフィラキシー反応、即時型アレルギー)
抗原との接触後、短時間で起こる反応です。このアレルギー型には花粉症・蕁麻疹・喘息・アトピー性皮膚炎・ハウスダストアレルギーがあります。

2)Ⅱ型アレルギー(組織障害性反応)
抗原+抗体+補体が細胞表面に結合した結果、その細胞が侵襲を受ける反応です。このアレルギー型には自己免疫性溶血性貧血・血小板減少症があります。

3)Ⅲ型アレルギー(免疫複合体反応)
諸臓器に広く分布する抗原や血中の可溶性抗原に対する抗体が、大量に生産されると抗原抗体複合体が形成され、網内系がそれを十分処理できない時などに起きます。このアレルギー型には全身性エリテマトーデスがあります。

4)Ⅳ型アレルギー(細胞性免疫反応、遅延型アレルギー、細胞免疫型アレルギー)
反応が出現するまでの時間が長いのが特徴です。ⅠーⅢ型までが、抗体が関与する反応であるのに対して、Ⅳ型はT細胞、マクロファージなど呼ばれる細胞が関与します。このアレルギー型にはツベルクリン反応・接触性皮膚炎・金属アレルギーがあります。

5)V型アレルギー (抗レセプター型アレルギー)
受容体に対する自己抗体が産生され、その自己抗体がリガンドと同様に受容体を刺激することで、細胞から物質が分泌され続けるために起こるアレルギー.基本的な機序はII型アレルギーと同じであり、刺激性という点だけが異なります。このアレルギー型にはバセドウ病があります。

 

金属アレルギーの検査法にどのようなものがあるか?

金属アレルギーの検査法には再現性が高く、簡便な方法として、パッチテストというものが主流とされています。なお、パッチテストとは試薬の付いたテープを背中に2日間貼り、2日後それをはがし、除去後、皮膚に現れた反応を2日目、3日目、7日目の3回を国際基準(ICDRG)に基づいて判定する方法です。

 

口の中の金属アレルギー原因を除去しよう!

抗原を含有する修復物を口腔内より選択的に除去し、一定期間仮封や仮歯などで経過観察を行いながら数ヶ月から場合により1年ぐらい治癒経過を観察して治癒の方向に進めば、アレルギー反応の無い歯科材料で再治療を行います。
一般的に歯科材料金属アレルギーの原因除去2カ月経過後では50%弱ぐらいが改善するといわれますが、体内に残った金属イオンがなかなか抜けない場合やコーヒーやチョコレートなど食物に含まれる金属に反応したりした場合はアレルギーの軽減はされますが2年経ってもなかなか完治しない患者さんもいると言われています。

 

*すべての歯の部位では無いが金属以外で保険適用出来る修復物は
 2種類あり


1)硬質レジンジャケット冠
白いプラスチックだけを使用し、金属を一切使っていないので全面が白い被せ物です。金属アレルギーの方も安心して治療を受けることができます。ただし、強度が弱いので割れたりすり減ったりしやすいという問題があります。長く使っていると唾液を吸収して、色が変わる可能性も高いです。また、硬質レジンジャケット冠で保険を適用できるのは、上あごと下あごの真ん中から3番目にある左右の犬歯の間にある6本のみです。さらに、噛み合わせに問題がないとされる場合に限り、前から4番目と5番目の小臼歯部まで保険を適用することができます。


2)ハイブリッドセラミックレジン冠
従来のレジンよりも丈夫な素材を使っているタイプなので、割れにくいのが特徴です。真ん中から4番目と5番目にあたる第一小臼歯と第二小臼歯に保険適用できます。条件により下のさらに一大臼歯が保険適用出来ますが、金属アレルギーと診断された人は、真ん中から第一大臼歯と第二大臼歯にも保険を適用することが場合により可能です。この被せ物はコンピュータで形を設計し機械でブロックを削って作るという最新の方法です。

 

*保険適用外の金属以外の修復物について


1)ジルコニアベースのオールセラミック
ジルコニア(酸化ジルコニウムなどの上にラミックを多層で作った素材でできており、金属を一切使っていません。メタルセラミックのように内側にも金属を使っていないので、透明感があるのが特徴です。


2)e-MAX
e-MAX(主に二酸化ケイ素、アルミナなど)は一般的な陶材の3~4倍あり、審美性にも優れています。


3)ジルコニア単体
コンピュータでデザインしてジルコニアのブロックを機械で削り出して歯の形を作った物で大変丈夫ですが、噛み合わせ調整をこまめに行わないと被せた歯にダメージを与える時が有り定期的な調整が必要になります。


4)ハイブリットセラミック
セラミックとレジンを掛け合わせた素材なので、それぞれの特性を持ち合わせているタイプです。セラミックの色の美しさと摩擦に対する強さに、レジンの割れにくさが加わっています。

 

*金属以外の修復物にかかる料金の目安


1) 保険適用の場合
保険が適用されると自己負担が3割になるのが一般的です。被せ物をする際には、歯を削る処置や型取りも必要となります。そこに、被せ物本体や装着料のほか、2年間の保障のための補綴物維持管理料が含まれます。おおよその目安ですが、硬質レジンジャケット冠と硬質レジン前装冠で約5千円、ハイブリッドセラミックレジン冠で約9千円と考えておくとよいでしょう。


2)保険適用外の場合
オールセラミックは15万円。e-MAXは8万円ジルコニア単体、ハイブリットセラミックの場合は、それぞれ5万円です(それぞれ税別)。




高山歯科医院 千川診療所

171-0043東京都豊島区要町3-26-3メゾンMT
(東京メトロ 有楽町線 千川駅 1番出口より徒歩30秒)

TEL: 03-5995-0456

 

成増、旭町での歯医者はこちら

Copyright (C) Takayama Dental; All Rights Reserved.